防災・防犯
地震災害編

家族の安全確認をしましょう

家族防災会議を開こう

大規模災害時には、電話やメールなどが、つながりにくくなります。日頃から災害への備えや災害時の行動について、家族で話し合っておきましょう。

災害用伝言ダイヤル

(「171」から安否情報を録音)
災害発生時などにおいて、被災地の方の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話が、つながりにくい状況になった場合に、サービスが開始されます。
※発信地から被災地電話番号間の伝言の録音・再生にかかる通話料がかかります。なお、伝言の録音・再生に伴うサービス料は、無料です。

災害用伝言板(パソコン・携帯電話・スマートフォンを使って安否情報を登録)

登録された安否情報などは、インターネットを通じて、全国から閲覧できます。
また、家族や知人に対して、災害用伝言板に登録されたことをメールでお知らせする機能を提供している会社もあります。

災害時に備えて、複数の連絡手段を検討しておきましょう。

大きな災害が発生した時、区はさまざまな方法で区民の皆さんに情報をお届けします。

ご登録ください 葛飾区安全・安心情報メール

大規模災害発生時に緊急にお伝えする必要のある情報の他、区内で発生した犯罪情報など、防災や防犯に関する情報を携帯電話、パソコンなどに配信します。情報の配信には事前の登録が必要です。

【登録方法】

  1. パソコン、携帯電話からメールマガジン登録用受け付けアドレスへ空メールを送信
    katsushika@katsushika-mail.jp
  2. 登録案内の返信メールが届きますので、入力方法の案内に従ってください。

※SSL(暗号化技術)に対応していない一部の携帯電話では登録できない場合があります。登録ができない場合は、広報課シティセールス係にお問い合わせください。(☎5654-8115)

電話・ファクスによる情報発信
視覚障害または聴覚障害により、身体障害者手帳の交付を受けている方へ電話・ファクスで 避難指示などの情報を発信します。情報発信には、事前の申請が必要です。
(危機管理課災害対策係 ☎ 5654-8572 FAX5698-1503)

避難?自宅待機? 被害の大きさによって正しく判断しましょう

帰宅困難者は、どうすれば・・・

大規模な災害が発生した場合、公共交通機関の停止、道路の渋滞などによって、多くの帰宅困難者が発生します。
帰宅困難者が一斉に帰宅を始めると、道路や歩道が多くの人で埋まり、消防・警察などの緊急車両が通行できなくなり、救命・救助活動や消火活動が難しくなります。

一斉帰宅抑制の原則
大規模な災害時は、むやみに移動せず、安全を確認のうえ学校や職場などの安全な場所で待機しましょう。事業所では、従業員の施設内待機のため3日分の備蓄、さらに、外部の帰宅困難者の受け入れのため従業員数10%分の余分の備蓄が求められています。

個人でも対策をとりましょう
事業者だけではなく、個人でも必要な物資を職場に備えておきましょう。
例:飲料水、食料、簡易トイレ、防寒具、歩きやすい靴、携帯電話用電源、常備薬

一時滞在施設の確保
大規模災害時に帰宅困難者を受け入れる一時滞在施設として都立施設が指定され、水道水やトイレなどを提供します。都内の一時滞在施設は東京都ホームページに公開しています。
通勤・通学途中の一時滞在施設を確認しておきましょう。

災害時帰宅支援ステーション
首都圏ではコンビニエンスストアやファミリーレストランなどの飲食店、ガソリンスタンドなどが、「災害時帰宅支援ステーション」として帰宅困難者の支援をします。対象の店舗には、ステッカーが貼ってあります。
詳しくは、東京都ホームページをご覧ください。

支援内容

  1. 水道水の提供
  2. トイレの使用
  3. 地図などによる道路情報、ラジオなどで知り得た通行可能な道路に関する情報の提供など

区は公共施設などにおいて、飲料水・トイレ・把握している情報などを提供します。

避難所とは

家屋の倒壊・焼失などにより、自宅に住むことができない場合の一時的な生活の場となるのが、避難所です。
区では区立の小・中学校などを避難所とし、通信機器の設置や生活物資の備蓄をしています。

避難所の機能

避難所は、家屋が倒壊した方などが生活する施設としての役割を果たすほか、地域の防災拠点として、必要物資の提供、情報の収集・提供を行います。
避難所で生活する方以外に、自宅で生活する方にも、発災数日後から飲料水・食料などの支援を行います。

避難所の備蓄品
飲料:応急給水栓からの給水、保存水、紙コップ
食料:アルファ米、ビスケットなど
応急:医薬品、発電機、ブルーシート、土のう袋など
生活必需品:毛布、簡易トイレ、子ども用の紙おむつ
など

避難所の運営

避難所の運営は、地域の方々が主体となって行います。自宅が無事だった方も、ボランティアとして積極的に運営に関わりましょう。

避難所における要配慮者への支援

避難所に高齢者や妊婦、障害のある方などの要配慮者がいたら、日常生活への支援や飲料水・食料などを受け取る際の手助けなど、周囲と協力して支援しましょう。

自宅で生活する要配慮者への支援

自宅で生活する要配慮者がいたら、こまめに声をかけ、避難所などで配られる飲料水や食料などの物資と一緒に、支援の様子など外部の情報を届けることが大切です。

避難所生活における心得

福祉避難所

高齢や障害などにより、自宅や避難所での生活が困難な方を受け入れる施設です。福祉避難所はバリアフリーなどの配慮がされているほか、区では葛飾区社会福祉協議会や福祉事業者などと連携し、避難生活に必要なサービスを提供します。
福祉避難所には、ウェルピアかつしかや都立特別支援学校、民間の社会福祉施設などが指定されています。

防災活動拠点

防災活動拠点とは、自宅に住むことができても、電気・ガス・水道が使えないときに備え、かまどスツール(イス)や仮設トイレなどの生活支援設備、救出救助活動に使う資器材を配備した公園です。この運営は地域の自主運営によって行われます。

地震時における医療体制

  1. 災害発生後、早期における病院と緊急医療救護所の役割分担
    東日本大震災の教訓から、災害時には、多くの傷病者が病院に殺到することが想定されます。区内の病院、医師や看護師などの医療関係従事者には限りがあるうえに、災害により壊滅的な被害を受けた場合、病院や医療関係従事者などの医療資源も被災するおそれがあります。
    そこで、区内の全ての病院などの医療資源を総動員した救命体制が必要になります。災害時には、トリアージ(※)を実施し、迅速かつ適切に傷病者の治療にあたります
  2. 病院の近隣に8カ所の緊急医療救護所を開設します
    病院が、軽症者から重症者までの全ての傷病者の治療を担わなければならない場合、迅速かつ適切な治療が求められる重症者の治療に支障をきたす恐れがあります。そこで、病院の近くに緊急医療救護所を開設し、トリアージと主に軽症者の治療を実施します。
    緊急医療救護所では、軽症者の治療を行い、病院では、中等症者や重症者の治療を担う役割分担をします。
緊急医療救護所
区が発災後、早期に災害拠点病院の近接地などに救護所を設置・運営します。主に傷病者のト リアージ、軽症者に対する応急処置を行います。区に8カ所設置します。
学校名 所在地
梅田小学校 立石3-24-1
青戸小学校 青戸6-18-1
南綾瀬小学校 堀切6-1-1
柴原小学校 金町1-15-1
道上小学校 亀有4-35-1
高砂中学校 高砂3-32-1
東金町小学校 東金町1-33-1
新小岩中学校 西新小岩2-1-2
災害拠点病院
主に重症者を受け入れ、治療を行います
名称 所在地
東部地域病院 亀有5-14-1
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 青戸6-41-2
平成立石病院 立石5-1-9
歯科医療救護所
歯科負傷者に対する応急処置を行います。
名称 所在地
ひまわり歯科診療所 青戸7-1-20
葛飾区歯科医師会館内
たんぽぽ歯科診療所 亀有2-23-10
災害拠点連携病院
主に中等症者や容態の安定した重症者を受け入れ治療を行います。
名称 所在地
坂本病院 西新小岩4-39-20
嬉泉病院 東金町1-35-8
亀有病院 亀有3-36-3
第一病院 東金町4-2-10
堀切中央病院 堀切7-4-4
イムス葛飾ハートセンター 堀切3-30-1
イムス東京葛飾総合病院 西新小岩4-18-1
金町中央病院 金町1-9-1
かつしか江戸川病院 高砂3-27-13
災害医療支援病院
災害拠点病院、災害拠点連携病院以外の病院で、専門医療、慢性疾患への対応を行います。
(※)トリアージ:災害時に多数の傷病者が発生した場合に、傷病の緊急度や重症度に応じて、治療の優先度を決めることです。トリアージを実施することで、重症者から優先的に治療を受けられるようにし、一人でも多くの方の救命を図ります。

断水したら

地震発生直後から、浄水場・給水所・応急給水槽で区民の皆さんが持参したポリタンクなどに給水を行います。
地震発生の数日後から、避難所に仮設水槽を設置し、給水活動を行います。給水量は、原則として1人1日3リットルを目安としています。
生活用水は、各家庭のくみ置き水の他、避難所(学校)のプール、防災活動拠点の雨水貯水槽、災害対策用深井戸、災害用協力井戸の水が活用可能です。

  施設名 所在地
飲料水 ●給水拠点一覧
金町浄水場 金町浄水場1-1
水元給水所 水元公園4番地
上千葉公園 東堀切3-25-1
新小岩公園 西新小岩1-1-3
渋江東公園 東四つ木2-15-1
生活用水 ●災害対策用深井戸給水施設一覧
文化会館 立石6-33-1
東京かつしか赤十字母子医療センター  
高砂北公園 高砂4-3-1
青戸平和公園 青戸4-23-1

くみ置きした水道水が飲料水や生活用水として役立ちます

ガスが止まったら(マイコンメータの復帰操作方法

震度5強相当以上の地震や、ガスの流量や圧力の異常をマイコンメーターが感知すると、自動的にガスが止まります。ガスが止まった時は次の操作をすると、元に戻ります。

  1. ガスが止まって、ガスメーターの赤ランプが点滅していたら、ガス漏れなどの異常がないか確認します。異常がない場合、全てのガス器具の栓を止めましょう。
  2. マイコンメーターの復帰ボタンに付いているキャップ(キャップのないメーターもある)を左に回して外し、中の復帰ボタンをしっかり奥まで押し込み、ゆっくり手を離します。
  3. 手を離すとボタンは元にもどり、赤ランプが点灯し、ふたたび点滅を始めます。
  4. キャップを元に戻し、ガスを使わないで3分待ちます。赤ランプの点滅が消えれば復帰します。